Tokyo Smart City ワークショップ w/ NIES & UTokyo & Georgia Tech Uni
こんばんは。 M2の斉藤から最後のブログ更新です。 3/18日~3/24日にかけての約1週間、筑波環境研究所、東京大学、ジョージア工科大学、及び本研究室で「Tokyo Smart City Workshop 2018」を開催致しました。...


卒業式
3月23日には卒業式が行われ、緑地環境研究室からもM2が1人、B4が3人卒業し、 その内M2の斎藤さんとB4の須賀さんは就職し、B4の中島と西谷は大学院に進学します。 斉藤さんと須賀さんは研究活動おつかれさまでした。 今後は社会人としてご活躍されることをお祈りしています。...


NHK特集 「よみがえれ“青春列車”」について(360°パノラマURL、再現工程あり)
「特集 明日へ つなげよう~震災から7年~」岩手編「よみがえれ“青春列車”」。 本研究室では、上記プロジェクトの山田町でのワークショップ及び陸中山田駅・三次元デジタルモデルの作成に関わらせて戴きました。 放送は3/11、岩手編は15:30〜頃からとなっております。...

最優秀賞を獲得しました
こんにちは。 嬉しいニュースです!タイトルにもう書いてありますが。 社交都市計画同窓会において修士2年の斎藤さんが発表し、 ポスターセッションに続いてこちらでも最優秀賞を受賞しました。 おめでとうございます! 今年で卒業なのがとても寂しいですね、...


景観再現プロジェクト
以前、「3次元モデルで震災前の街並みを再現」という記事書きましたが、このプロジェクトはそれをさらに広げたものとなります。 NHKの景観再現プロジェクトでは、震災前の景観を3Dモデルとして復元し、 「ここにはこんなまちがあったんだ」という記憶を被災地だけでなく、次世代に広く残...


環境情報科学ポスターセッション
先月には環境情報科学ポスターセッションがあり、 当研究室の修士2年斉藤と学士4年の中島が参加しました。 今回はその報告です。 斎藤さんは「津波で失われた街なみの3次元再現モデルを用いた景観認識・記憶に関する研究」 中島くんは「周辺環境が保水性舗装の夏季気候緩和効果に与える影...

